メディアの虜

テレビを見て気になったニュースや情報を毎日書いてます

スポンサードリンク

【ハナタカ優越館】朝起きて職場や学校までの間に潜む日本人の3割しか知らない事!

2016年9月25日に放送の「ハナタカ優越館!日本人の3割しか知らないこと」にて

朝起きて職場や学校までの間に潜む3割しか知らない事について取り上げられていました

 

日常生活いつもの通勤通学路で知らずに損してる事、知ってるから得してる事、言えたらかっこいい事実大連発です

 

 

起きてすぐに布団をたたんではいけない!?

 

 

布団とベッドどっちが多い?調査ではまだ布団派の方が58%で多いという結果に

 

そんな布団派の皆さんが注意すべき雑学を紹介します。それは「起きてすぐに布団をたたんではダメ」な事実です

寝ている間にコップ1杯くらいの汗をかくと言いますよね

 

すぐに畳んでしまうとカビやニオイの原因に

なので起きたらめくったままにして放置した方がいいとされています

でもベッドのマットレスは出来ませんよね、このままじゃカビちゃうかも!?

 

干しにくいマットレスなどの場合は缶などをマットレスの下に置いて風が通るようにすれば湿気は飛んでいくそうですよ

 

 

味噌汁の隠し味になる以外な食べ物とは?

 



アンケート調査では7割の人がちゃんと朝食を食べているようですが、和食でお味噌汁を出す家庭も多いと言います

味噌汁の出汁を作る時にダシを買い忘れてしまった!そんな時はこの中の1つがダシとして使える事実を紹介します!

ヨーグルト、コーヒー、マーマレード、いちごジャムの4つの中でコクが出て美味しく
ダシの代用品になるのは・・・

 

ヨーグルトでした。味噌とヨーグルトは発酵食品で相性がよくダシの代わりにヨーグルトを入れる事でうま味成分が増すという調査結果もあるんです

 

 

納豆のネバネバをサラサラにする雑学

 

 

納豆のネバネバが苦手な人に朗報な雑学を

お酢を使うと納豆のネバネバがなくなるんです


箸についたネバネバの成分は主にポリグルタミン酸と呼ばれるもの

お酢につける事で成分が分解されサラサラになるんです

また熱と塩分に弱い事からお味噌汁でもネバネバが取れます

 

 

食後の歯磨きで知らないと損する雑学

 

 

歯のために歯磨き粉はあまりゆすがない方がいいという事実をご存知ですか?

うがいする時の水は少な目でたった1回の方がいいとのこと

多くの歯磨き粉にはフッ素という成分が含まれています、フッ素は歯のエナメル質を強くし再石灰化を促進する効果があるとのこと

なので少量の水で5秒程度ゆすぐだけでいいそうですよ

 

 

Yシャツの後ろが長いのは昔 〇〇していたから

 



Yシャツの後ろの部分が長いのはどうしてか?かがむと後ろが出やすいからではありません

 

実は昔に下着の代わりにYシャツを使っていた名残なんです

Yシャツの原型は14世紀の中世ヨーロッパでできたと言われています

その時代は下着がなかったので下着の代わりとして使われていたそうです

その頃は股下をくぐらせて前で重ねるかボタンで止めていたのだとか、Yシャツを巻いて生活していたんですね

 

 

シャツの背中の輪っかは何のためにある?

 


背中の襟元にある輪っかは何のためか知ってますか?

 

あの輪っかは「ハンガーループ」と言います

まだハンガーが広く普及していない時代に脱いだあとシワになるのを防ぐためにフックにかけていたのだとか

 

 

ジーンズにある小さいポケットの意味は?

 

 

ポケットの部分にもう1つ小さなポケットがありますが何のために使っているのか?

元々は時計を入れるためでした

 

ジーンズ発祥の地といわれるアメリカ

腕時計より懐中時計が主流だった時代、ポケットから落としてしまう事が度々あったそうです

そのため専用の小さなポケットを作ったのが始まりといわれています

それが100年以上経った今でも残っているのだそうです。現在ではコインポケットとも呼ばれています

 

 

 

靴ひもがオシャレでほどけない方法

 



職場や学校運動会シーズンに自慢出来る事実

蝶々結びのようでちょっと違うほどけない結び方があるんです。スポーツ選手も実践しているのでぜひ覚えておきましょう

 

まずは1回普通に結びます

そして右手で輪っか左手でも輪っかを作り右の輪を左の輪の中へ通します

あとは奥に見える左の輪ののヒモを引っ張ったら「イアン結び」の完成です

気になる方はこちらの動画で確認してみてください

 

 

 


見た目は蝶々結びと似ていますが全然ほどけないといいます

蝶々結びはヒモに加わる力が左右均等ではない事が多いのに対して、イアン結びは左右対称になりやすい結び方で摩擦が均等に働くためほどけにくいのです

実際卓球の福原愛選手もイアン結びの愛好家だそうです

番組の実験ではイアン結びをした靴をはいた競歩の選手が39,5km、時間にして4時間20分も走ってようやくほどけたほどでした

 

 

全国で最も神社・寺が多い都道府県はどこか?




学校や仕事帰り神社に行くと教えたくなる事実

全国の神社の数はおよそ8万1000、コンビニの5万4000よりも圧倒的に多いんです

では最も神社が多い都道府県はどこか知ってますか?

日本で神社が最も多いのは新潟県で4758でした

京都は多いイメージですが18位と10位以内に入らないんです

新潟県はかつて人口が最も多かった事から神社も多く作られたと考えられています。

 

 

じゃあお寺が最も多い都道府県はどこなのか?

それは愛知県でした。4599と2位の3396の大阪と比べても圧倒的に多かったです

寺の数が多いイメージのある京都は5番目で3082でした

愛知が多い理由は定かではないそうですが、新潟同様昔から人口が多かった事と、愛知県は徳川家があった事で明治期に多くの寺院が廃寺となる中それを免れたのではといわれています

 

 

神社の名前を見れば大きな違いがわかる?

 


細かい作法的な事よりも人に言いたくなるような事、諸説もありますが主な説くらい知っておきましょう

神社の名前には神宮とか大社などとついていますが、それによって祀っている神様が違いそれでわかります

 

伊勢神宮や明治神宮などの「神宮」は

ご皇室にゆかりが深い神様をお祀りしていないと名乗る事の出来ない別格の存在です

ちなみに伊勢神宮は国を守っている神社なので個人的なお願いをしないのが本来のあり方なのだそう

また「宮」も皇室に関係の深い人物や日光東照宮の徳川家康のように歴史上重要な人物が祀られている事が多い

 

他にも名前で何の神様かわかる事もあります

稲荷は産業の神様、八幡は勝負の神様、天満宮は学問の神様となっています

 

 

では出雲大社のような「大社」はどんな神社なのか?

全国には同じ神様の神社が数多くありますが、大社はその総本社しか名乗る事が出来ないのだそうです

 

 

 

鳥居の色に実用的な目的があった

 

 


神社の鳥居は赤いものが多いですが理由を知っていますか?

神社によって石そのものだったり、別に赤ではないものもあります

鳥居を赤く塗るのは魔除けだけでなく〇〇を防ぐ意味もありました

 


赤い成分には水銀が含まれています

この鉱物資源を木に塗る事によって防腐作用木を腐りにくくするそんな作用があるわけです

防腐作用のある赤い塗料を塗る事で木の腐食を防ぐ目的があったんですね

 

信仰的な意味合いで赤くしている事もあるそうですが、水につかっている鳥居が腐りにくいのは赤い塗料のおかげでもあるんだそうです

全てが信仰に関係していると思ったら昔の人の知恵が込められている事もありました

 

 

 

神社の参道に砂利があるのは参拝者を守る意味もある

 



神社の参道って砂利が敷いてあるところが多いです。歩きにくいからわざわざ敷かなくてもいいのに・・・と思う方もいるのでは?

砂利には魂を清めるなどの意味合いもあるんですが参道に砂利が敷いてあるのは参拝者を守るためでもあるという事実があるんです


参道の真ん中には石畳みがあります、しかし参道の真ん中を歩いてはいけないという決まりがありますよね?

脇を歩くときに例えば土だと雨が降った時なんかぬかるんだ時に参拝者の衣服が汚れてしまうんです

砂利があると汚れずに済むため参拝者が汚れないために砂利を敷いているのだそうです

 

神社にイチョウの木が多いのは〇〇から守るため

 


もしかして賢い人なら予想がついてしまうかもな知恵

実は神社の周りにイチョウが多いのは火災を防ぐ目的があります

 

イチョウの木は多くの水分を含んでいるため防火林の役割があるともいわれています

 

 

 

ここで神主さんが教えたい参拝方法にまつわるハナタカ

 

 

①鳥居をくぐる時に注意すること

 

鳥居で一礼したあとは踏み出す足が決まっているというのをご存知ですか?

参道の真ん中は正中線と呼ばれ神様の通り道である神聖な場所です

なので神様に失礼がないように、この正中線から遠い方の足から境内に踏み入れるのがお参りの方法と思います。

一般的に参道の真ん中は歩かないと言われていますが神社の参道は左側通行が一般的です


日本の礼法では神様に向かって左が下位、右が上位を表すと言われています。基本的には左側通行で鳥居をくぐる時には左足から入ればいいんですね

ただしその神社の参道の広さにもよりますが、2人などで参拝する場合には左右に分かれて歩いても間違いではないとのことでした

 

伊勢神宮のように同じ神社で場所によって左右が変わる神社もあるそうなので、確認してみることをお勧めします

 

 

② 手水の方法に決まりがあった?

 


神社によっては手水に方法にこんな決まりが・・・

まずは左手に水をかけ次に持ち替えて右手

今度は左手にためた水で口をゆすぎ、もう一度左手にかける

そして最後にここがハナタカ!ひしゃくを立てて柄の部分に水をかける

 


手で触れた柄を次の人のためにも清める意味があるんだとか

またひしゃく1杯の水で手水の工程を全て行うのも作法なんだそうです

 

 

③お賽銭に正しい入れ方がある

 

 

おさい銭にも入れ方があるそうで、種をまくような所作で持って上手使いにしてサラサラッと投げておさい銭箱に入れるのが良いそうです

 

 

 

④柏手の手の形にも作法が!?

 

 

拝礼は神社によって礼の回数や柏手に違いがありますが柏手を打つ際にハナタカポイントがあります

それは左手と右手をずらして叩く事です

これで叩く事によってきれいな音が叩かれ神様に心地よくその魂がつながっていきます

また指の節と節を合わせると語呂で「ふしあわせ」になるからという説もあるそうです

 

また初めてやあまり行かない神社では自己紹介するのも神様に全てをわかってもらうための作法だそうですよ

全てが同じとは言えませんが一般的に言われている神社の雑学 知ってましたか?

 

 

以上です